いきなりですが、インサイドキックでボールをキチンと蹴れていますか。
6年生になれば正確性や威力の差はありますが蹴れるようにはなるものですが
3,4年生だと上手く蹴れない子も多いですね。
サッカーの練習=インサイドキック
みたいな風潮があったりしますけど
コーチにとってもこの「キックの練習」というのは
とらえ方が難しいです。
立った状態、止まった状態でのキック練習
2人1組で10mくらい離れて向かい合い、ボールを蹴り合う練習はどこのチームでも見かける光景です。
野球のキャッチボール練習のように、投げることとキャッチすることの練習だと思えばよいのですが、サッカーの場合はちょっと事情が違います。
野球のように投げたボールをキャッチしてまた投げるという場面は実際の試合でもありますが
サッカーの場合は、止まった状態でボールを止めたり蹴ったりという場面はほとんどありません。
なので、止まった状態でのキック練習は試合を想定していなくてあくまでもキック練習なのです。
パス練習ではありません。キックです。
野球のキャッチボールなら、スロー(投げる)とキャッチの練習になりますが、サッカーの場合はあくまでもボールを止める、蹴る基本動作の練習です。
インサイドキックは基本というけれど
向かい合ってのインサイドキックの練習は意外に難しいものです。
足首を固定する力がない2年生には4号球は大きすぎると感じるほどです。
ボールに勢いがないので、止める側にしても練習になりません。
もちろん、しっかり蹴れる子もいるでしょう。
でも、多くはボールがあっちへ、こっちへ転がっていきます。
そこにコーチが来て
「軸足のつま先を蹴る方向へ向けよう」
「蹴り足は後ろから前に振る、インサイドを押し出すようにね」
と言いながら手本を見せますが、この方法では1年かかっても蹴れるように
ならないですよね。
蹴れるようにならないというより、蹴れるようになることが目的なのか?
と思います。
対面のキック練習が下手な子がミニゲームをすると
対面のキックが出来ないのだから、ミニゲームをやってもパスが通るわけがない。
多くの人はそう思うでしょう。
でも、子どもたちにとって対面のキック練習とミニゲームは全く別物なんです。
キックが正確に蹴れない子が、ミニゲームではパスを出し、パスを受けています。
しかも強さや方向も悪くないです。
蹴り方は対面の練習とは違って、インサイドというよりはもっと前の方を使って蹴っています。
対面パス練習ではインサイドキックが蹴りづらそうでしたが、ゲームでのパスはスムーズに蹴っています。
多くのコーチがこの事に気づいているはずです。
対面キック練習のおかげ?
対面キック練習をしているからゲームでも蹴れるようになる。
そういうコーチがいます。
小学1年生になってサッカーを始めた子どもたちにゲームをさせるとキックの練習をしていなくてもボールが蹴れています。
つま先で蹴る子もいますが、足の親指の内側(インフロントあたり)を使って蹴っている子もいます。
この子たちは、止まった状態でボールを蹴り合うという経験をしていません。
見よう見まねでもサッカーは出来るということと、そのような子どもたちに基礎や基本を教えるにはどうしたらいいのか?
ここに注目したいです。
対面キックの位置づけをはっきりさせること
対面キック練習をやめようというつもりはありません。
しかし、対面キック練習とパス上達練習は別だと考えて欲しいです。
対面キック練習をするなら、私は次の練習方法から始めます。
・コーチがボールを転がす
・選手はダイレクトで蹴り返す
・当てる場所はインサイドとインステップ
・軸足の向きにはこだわらない
・ボールに足を当てることが目的ではない
・コーチにボールを渡す(蹴り返す)ことが目的
「相手にボールを渡すこと」を目的にすることが大事です。
早く上達したいなら利き足を決めよう
サッカーを始めたばかりの頃は自分の利き足が決まっていない場合が多いものです。
親はてっきり右利きだろうと思っていたけど、本人に聞いたら左足の方が蹴りやすいとか、動きやすいという反応があるものです。
そういう時期に大人が「両足を練習しよう」というと、得意な足の練習時間が減り、苦手な足の練習時間に回されてしまいます。
やりやすい足で数多く練習した方が上達も早いですしサッカーの試合ではほとんどの選手は利き足を使ってプレーしています。
ただし、利き足でない足をまったく使わないわけではありません。
利き足が上達すれば利き足でない足でのやり方もわかってきます。
レッツトライ!
コメント