PR

なでしこジャパンの悩みはジュニアサッカーにも共通する課題だ

ブレイン

なでしこジャパンがE-1選手権で優勝しました。高倉監督の満面の笑顔が印象的です。

しかし、優勝した後に課題が多いという反省がマスコミを賑わせています。

なでしこジャパンが東アジアの王者になっても喜べない理由

ヤフーニュースに日刊ゲンダイの記事が掲載されていました。
なでしこジャパンの初代監督の鈴木氏の記事です。

(鈴木良平/サッカー解説者・サッカー女子日本代表初代専任監督)

国戦では、日本は持ち味のパスワークが冴えていた。ボールをキープしながら試合をきっちりと支配し、韓国に試合のペースを握られる時間帯もなかった。長短のパスを織り交ぜながら試合を優位に進め、なでしこのストロングポイントである<連動性><攻守のメリハリ>もあった。

課題点としては、やはり決定力不足を挙げないわけにはいかない。

<中略>

どうしてゴール枠を捉えきれないのか?

なでしこの最近の試合を見ながら、強く感じることは<崩しにかかったときにスピードアップしない>ことである。

最後のラストパスの瞬間、シュートに持ち込む瞬間、フィニッシュの瞬間……スピードアップしないで<パス回しと同じようなペース>では、相手の守備陣も余裕を持って守ることができる。

さらに言うならば「攻撃に創意工夫がない」

タイミングを見計らいながらのワンツーパスで相手ゴール前に侵入していく、相手DFの背後を突いてスルーパスを引き出す、オーバーラップを加えてサイド攻撃に厚みを増す――といったプレーをもっと見たかった。

<中略>

精神論がすべてではないが、サッカーには強靭(きょうじん)なメンタルが絶対に必要である。勝ちたい気持ちが強ければ球際の勝負にも好影響を及ぼし、クロスバーやポストに当たったボールが決まる、外れる……にも影響していくものなのである。

<一部省略>

赤く着色した部分は特に注目してほしい内容です。

決定力がなかったという印象は、決勝に岩渕真奈選手や長谷川唯選手の姿がなかったことも大きいがそれは理由にならないようだ。

ジュニアサッカーでもポイントゲッターは固定化されているだろう。その選手が不調だったり、怪我で欠場すればチーム力がガタ落ちになるということは私も経験があります。

皆さんも経験があると思いますが、代表チームはそれが言い訳にできないということです。

岩渕真奈選手のハットトリックが印象的だっただけに、シューター不在?という印象はファンにもあったはずです。他の選手も岩渕選手の穴をどう埋めようかという迷いもあったでしょう。

ジュニアサッカーにも共通する課題とは?

ストライカー不在、決定力不足の理由がエース不在ということであればジュニアサッカーでもよくあることなのであまり参考にはなりません。

しかし、ゴール前でのスピードアップが足りない、パス回しと同じペースで攻撃している。という部分はジュニアサッカーでも課題と言えます。

縦を意識したスピードアップはサッカーの攻撃の基本です。相手ディフェンスは縦への攻撃を防ごうとします。

その守備を乱すことがスピードアップの効果です。

ゴール前でのスピードアップは相手チームを混乱させる

ジュニアサッカーではどこでスピードアップすればいいか?

よく言われる「アタッキングサード」というペナルティエリア、アーク付近からゴール方向への部分が攻撃のスピードアップエリア?と考えがちですが、それは違うと思います。

ジュニアサッカーのコートは縦方向が68mと短く、ハーフウェイラインからゴールラインまで34mしかありません。スピードアップするなら、ハーフウェイラインが目安です。

ハーフウェイラインを超えるためにのパスはビルドアップのためのパスなので味方がトラップしやすいパススピードで攻撃してもよいでしょう。

ドリブルでハーフウェイラインを通過するときも「運ぶドリブル」の感覚でよいです。

しかし、次のパス、次のタッチでスピードアップしないと相手ディフェンスに対応されてしまいます。

メリハリをつけてスピードアップするなら、ハーフウェイラインを過ぎた後のパス、タッチです。

急にスピードアップすることで、ひとりが対応できても2人、3人での対応が遅れます。その遅れがギャップやスペースに繋がります。

ジュニアサッカーの「攻撃の創意工夫」とは?

なでしこジャパンのレベルの攻撃の創意工夫とジュニアサッカーの創意工夫は比較にならないだろう。

そういう意見があると思いますが、なでしこジャパンの攻守は基本に忠実です。ジュニアサッカーはぜひなでしこジャパンの攻守の動きを真似して欲しいと考えています。

タイミングを見計らいながらのワンツーパスで相手ゴール前に侵入していく、相手DFの背後を突いてスルーパスを引き出す、オーバーラップを加えてサイド攻撃に厚みを増す――といったプレーをもっと見たかった。

ワンツーパスやスルーパスはジュニアサッカーでは定番の攻撃パターンですね。オーバーラップしてサイド攻撃をすることも3バックのジュニアサッカーならどこのチームでもやっていることです。

それが見られなかったというより、相手チームのプレスが強くて思い通りにさせてもらえなかったのがなでしこジャパンですが、ジュニアサッカーの場合は相手の戦術を潰すことができるチームは多くありません。

個人レベル、グループレベルでワンツーパス、スルーパス、オーバーラップは可能です。

特に注目したいのが、ワンツーパスやスルーパスはコート中央で行うプレーが多いですが、オーバーラップはサイド攻撃です。

サイドの幅をしっかり使って相手ディフェンスどうしの間隔を広げることで、中への折返しのボールでワンツーパスやスルーパスが可能になるとも言えます。

メンタルの強さもサッカーの実力のひとつ

ジュニアサッカーにはメンタルはまだ必要ないと考えがちですが、メンタルの土台は必要です。

精神論がすべてではないが、サッカーには強靭(きょうじん)なメンタルが絶対に必要である。勝ちたい気持ちが強ければ球際の勝負にも好影響を及ぼし、クロスバーやポストに当たったボールが決まる、外れる……にも影響していくものなのである

育成段階では勝敗にこだわり過ぎないことが大事と言われますが、サッカーの試合は勝敗を決めるために行うので、負けたくない気持ち、勝ちたい気持ちは絶対に必要です。

勝ちたい気持ちがあればこぼれ球にも反応できる位置に走ることができますが、気持ちが弱ければこぼれ球は相手ボールになるでしょう。

このような場面を数多く見てきています。
ゴール前に詰める、シュートのこぼれ球を狙うというプレーでゴールできる確率は少ないものですが、勝ちたい気持ちがあれば、10回のチャンスに10回走り込みます。

勝ちたい気持ちが薄いと10回のチャンスに5回しか走り込みません。

サッカーという競技には「偶発性」がつきものです。偶然、たまたま、どこに転がるかわからない。という意味です。この偶発性は「11回目」にゴールに繋がるようにできているように思います。

10回詰めることが出来る選手は11回目にも詰めることができます。この土台を作ることがジュニアサッカーでは大切なのですが、根性論で語ってはいけません。

詰めないよりも詰めた方がゴール出来る確率が高くなる。だったら走り込んだ方が絶対得だ。というある意味根性論とは離れた打算的な考え方が必要といえます。

ボールが来なくても走れる。サッカーではここをメンタルと呼びますが、辛い走りだからメンタルというのか、走ることへの意欲づけが難しいからメンタルというのか難しいところですが、私は「習慣化」が大事と考えています。

走ることが当たり前。という環境をチーム内に作ることが出来れば辛いとかメンタルとか語ることそのものが不自然になります。

このような練習環境を作ることもジュニアサッカーコーチの役割なんです。

なでしこジャパンを応援しながら、手本にしながら土台づくりをしっかりと続けて行きましょう。

関連記事

ジュニアサッカー 練習メニュー200の特徴と使い方について

鈴木陽二郎の「親子で学ぶ!まったく新しいボールの蹴り方」レビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました