ナボコーチ

書籍

ジュニアサッカー 練習メニュー200の特徴と使い方について

ジュニアサッカーの指導教本はいろいろありますが「ジュニアサッカー 練習メニュー200」は元JFAアカデミーの島田信幸氏が監修しているということで、日本におけるジュニアサッカーを取り巻く環境を踏まえて編集されています。U12選手権、トレセン活...
食事と栄養

サッカー少年の体作りに欠かせない「食べること」と「基礎体力作り」とは

サッカーの試合を応援している時に我が子が小さいなと感じることはありませんか。父親も母親も平均的な身長なのに、他の選手よりも小さく見えてしまう。たしかに食事はたくさん食べる方ではないし、痩せている方だとは思う。サッカーって背が大きく、筋肉質で...
ボールコントロール

【少年サッカー】ボールリフティングが20回出来ない選手のための練習方法を教えます

ナボコーチです。ボールリフティングが出来ない子の練習方法について書きます。最近、小学3年生以下の練習を担当することが多くなりました。リフティングが出来ないので悩むお父さんお母さんが多く、本人たちはあまり悩んでいない様子です。親がなんでリフテ...
ボディバランス

長友佑都の本「ファットアダプト」「体幹トレーニング」共通する体ケア

長友佑都選手は33歳になったばかり。トルコのガラタサライで活躍しています。長友佑都選手の身長は公表で170センチですが、明治大学のトークショーでは170センチないことをカミングアウトしています。体が小さくともFC東京時代には当時絶好調だった...
ドリブル

ジュニアサッカーの試合では真っ直ぐにドリブルするスキルが大事!練習方法を紹介します

ジュニアサッカーの試合、特に4年生以下の試合ではパスをつなぐ技術がまだまだなのでドリブルでボールを運ぶことが効果的な場面が多いです。ただし、中盤のセンターサークル付近でのドリブルでは、カウンターアタックでもない限りなかなかボールを運ぶことは...