PR

久保建英のプレースタイルがソシエダの戦術とマッチ!CLベスト16へ

サッカー情報

久保建英のプレースタイルがレアル・ソシエダの戦術とマッチして相乗効果を上げ、グループステージでベンフィカに3-1で勝利し、ついにチャンピオンズリーグベスト16に進出しました!

久保建英のプレースタイルとソシエダがやろうとしているサッカースタイルの相乗効果が発揮されているようです。

久保建英のプレースタイルとソシエダの戦術について解説します。

久保建英のプレースタイルを4つの角度から見てみる

圧倒的なボールコントロールとドリブル

久保選手は、その圧倒的なボールコントロールスキルと変幻自在でスピード感のあるドリブルで知られています。トラップやドリブルは、相手ディフェンダーを翻弄する仕掛けに特徴があります。久保選手の最大の武器と言えるでしょう。

ソシエダでは右サイドからのドリブルでボールを持ち込み、チャンスメイクや直接ミドルシュートを狙うことが多いです。左足を利き足としているため、右サイドからのカットインからのシュートは特に効果的です。

多様な攻撃パターン

久保選手は、縦への仕掛け、中央へのカットイン、スルーパス、ドリブルからのシュートといった幅広い攻撃パターンを持っています。

これにより、彼は相手ディフェンスラインに対して多角的な脅威を与えることができます。過去に所属していたビジャレアルやヘタフェでのプレーを通じてプレーの幅が広がっています。

守備意識の向上

久保選手は、ソシエダでプレーするようになってから守備面でも成長を遂げています。以前は相手選手のボディコンタクトに対して倒れやすい傾向がありましたが、最近では体をぶつけられてもボールをコントロールするスキルが向上しました。

これにより、彼のプレースタイルはよりバランスが取れたものになっています。

また、ソシエダの戦術である前線からのプレスにも献身的に参加しており、自軍エンドへの帰還も素早く、守備の意識だけでなく守備範囲も広いと言えます。

ソシエダの戦術と過去の教訓

過去の失敗から得た教訓と今後の展望

ソシエダは2003-04シーズン以来の快挙で、その時はグループステージを突破したものの、ベスト16で敗退しました。

20年の時を経て、ソシエダは補強に力を入れ、アレクサンダー・イサクやマルティン・ウーデゴール、ダビド・シルバなどの才能ある選手を獲得しました。

そして2022年夏には、久保建英を含む数名の新たな選手が加わりました。

イマノル監督の戦略と久保建英の影響力

ソシエダはボールを保持し、試合をコントロールするスタイルを好みますが、イマノル・アルグアシル監督はテクニックだけでなく、守備面での規律とプレッシングを要求しています。

久保選手はこのシステムで右WGとしてプレーし、プレッシングの先鋒となり、ショートカウンターの切っ先として活躍しています。

少年サッカーの参考は「ショートカウンターとボール回収」

テクニックに依存しすぎないイマノル監督

ソシエダの快進撃の裏にはイマノル・アルグアシル監督の思想が現実化している印象があります。

イマノル監督は決してテクニックが優れた選手たちばかりではサッカーは勝てないことを知っているからです。

勝つためのサッカーとしてには、選手たちに守備面での規律、特にプレッシングを求めています。

最近の例としてはベンフィカ戦やバルセロナ戦で見せた守備のように、前線からの忠実なプレスです。

少年サッカーでも再現したいフォアチェック

少年サッカーでもフォアチェック、前線からプレスという試合の運び方が有効ですが、ソシエダの守備はまさにそのお手本のようです。

前線からの「3枚プレス」で相手の自由を奪いますが、少年サッカーでは2トップ、もしくは、1トップとトップ下という組み合わせになるでしょう。

相手陣内の高い位置でボールを奪い、ショートカウンターを狙うことで、手間をかけずにフィニッシュに持っていくことができます。

セカンドボールの回収力が攻撃の起点

さらに少年サッカーで参考になるのが、ボールの回収です。セカンドボールを拾うという能力です。

相手チームが苦し紛れに蹴ったパス、クリアーボールを中盤や最終ラインで回収するというものです。

しっかりマイボールにして、攻撃を再開する様子は、ソシエダのサッカーと少年サッカーの目指す方向が一致しているなと感じました。

久保建英とソシエダの挑戦

ソシエダにはいくつかの課題があります。特に、試合の終盤に失点して勝ち点を落とす傾向があり、これが改善されればさらに上位を目指せる可能性があります。

久保建英が自身のパフォーマンスを磨いていくことと、ソシエダの勝利は相乗効果があるでしょう。今後が楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました